新盆とは?

新盆(にいぼん)とは、故人の四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことを言います。「にいぼん」と呼ぶほか、「新盆=あらぼん」、「初盆=はつぼん」、「新盆=しんぼん」などと呼ぶこともあるようです。ちなみに、四十九日の忌明けより前にお盆を迎えた際は、その年ではなく、翌年のお盆が「新盆」になるそうですのでご注意を。

そもそも「お盆」って?

お盆(おぼん)は、太陰太陽暦の和暦の7月15日を中心とした期間に、日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事です。一般的に仏教の行事と思われていますが、実は仏教の教義で説明できない部分も多いとか。現在の「お盆」という形の由来は、もともとは仏教用語であるサンスクリット語の盂蘭盆(うらぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)から来ていると考えられています。

お盆の主な行事

お盆の行事は、一般的に7月(旧暦のお盆)または8月(新暦のお盆)に行なわれます。13日には迎え火が行われ、死者を家に迎えます。16日には死者を送る送り火が行われます。その他、お墓の掃除とお墓参りや、精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚(ぼんだな)を飾ったり、盆提灯を飾ったりします。特に新盆(初盆)の場合は僧侶を呼び、供養の法要を行ないます。お盆の風習は地方によってさまざまですので確認が必要です。

新盆は手厚く

死者に供物をささげ、供養をする行事の「お盆」。故人の四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆は「新盆」と言いますが、初めてのお盆ということで、普段のお盆より丁寧に、供物をささげ、供養をするようにします。期間は地方によって異なりますが、7月または8月の13日からの4日間、行なわれます。新盆の際は「新盆提灯」という白い提灯を飾るのも特徴です。

新盆の迎え方

新盆の期間には、親族、知人、友人などを招き、僧侶を迎えて読経してもらいます。その後、遺族及び参列者による焼香のあと、精進料理でおもてなしをします。僧侶の方も忙しい期間ですので、1ケ月以上前に予約を入れた方がよさそうです。盆の期間中、仏壇には朝、昼、晩と3度、家族と同じように食事を供えるようにします。これを「霊供膳(りょうぐぜん)」と言います。

丁寧な新盆の迎え方

マンションや小さいお部屋にぴったりの盆棚セット 小 【送料無料!】
マンションや小さいお部屋にぴったりの盆棚セット 小 【送料無料!】
仏壇の前には盆棚=精霊棚(しょうりょうだな)を設け、初物の農作物で作ったお供物(きゅうり・なす)を飾り、供養膳に精進料理を盛ります。白玉・だんご・果物・故人の好物なども供えましょう。このお供物は、墓前にも供えます。また、お盆の間は精霊に自分の家を教えるために、仏壇の近くや軒先などに、新盆堤灯を飾るものとされているそうです。

新盆その他いろいろ

13~16日までのお盆期間中には、ぜひ一度は家族全員でお墓参りをしましょう。初盆に僧侶を呼んで読経を行なう法要は、14日または15日に行なわれるのが一般的なようです。また、霊が帰ってきている間は灯明を絶やさないようにし、お水や食べ物は毎日交換しましょう。ちなみに、不祝儀を送る場合には、のし袋の表書きが「御霊前」から、「御仏前」「御佛前」になります。

inserted by FC2 system