お盆とは

お盆とは、陰暦7月15日の前後数日間を指しており、新仏やご先祖さまの精霊を家に迎え、供養し、家族と亡き人が共に過ごす期間のことです。「盆供(ぼんく)」「魂祭(みたままつり)」などとも呼ばれています。「お盆」という言葉は正確には「孟蘭盆(うらぼん)」と言うそうで、インドの古い言葉「ウランバナ」を中国で音訳したものなんだそうです。

新盆とは

【全品30%OFF!】【在庫あり!15時までのご注文で即日発送可!】 吊り提灯(ちょうちん) 白紋天(白提灯) 相極紋天柾
新盆の白提灯
「新盆(にいぼん)」とは、四十九日忌(場合によっては三十五日忌)の法事が済んで初めて迎えるお盆のことを言います。「にいぼん」と呼ぶほか、「新盆=あらぼん」、「初盆=はつぼん」、「新盆=しんぼん」などと呼ぶこともあるようです。忌明け前にお盆になるときには、翌年が新盆となります。例えば、亡くなった日が6月末だとすると、七七忌(49日)を終えていない新仏の霊については翌年を待って新盆とするそうです。

新盆の迎え方

新盆では、通常のお盆よりも手厚く供養するようにします。親族、知人、友人などに案内状などで招き、僧侶を迎えて読経してもらいます。その後、遺族及び参列者による焼香のあと、精進料理でおもてなしをします。僧侶の方も忙しい期間ですので、1ケ月以上前に予約を入れた方がよさそうです。盆の期間中、仏壇には朝、昼、晩と3度、家族と同じように食事を供えるようにします。

お礼

新盆を迎え、親戚や近親者に案内状を送って招いた後は、来ていただいたということでお礼をしなければなりません。ハガキでお礼文を送るほか、返礼品として品物を贈る場合は、生活用品などの消耗品が一般的のようです。例えばお茶やお菓子、海苔、タオル、ハンカチなどといった日用的なものです。あまり華美なものは避けるのが無難。故人が好んでいたお菓子などを贈ることもあるようです。

お礼文

新盆で返礼品を渡して帰ってもらったあと、お礼のハガキを送るのもいいでしょう。当日は用事があって来られず、御仏前だけをいただいたという場合にも活用できます。基本的には色々なお礼文とさほど変わりません。「拝啓・謹啓」の後、「時候の挨拶と通常のあいさつ文」を書きます。このとき、「本来なら直接出向いてお礼を申し上げるところを、書面のみで失礼いたします」といった一文を添えると丁寧です。

お礼文の一例

拝啓 この度の故(俗名)の新盆に際しましては、過分なる御厚志を賜り誠に有難うございました。謹んで仏前に供えさせていただきました。故人もさぞかし感謝していることと思います。私からも心から御礼申し上げます。本来なら参上の上御礼申し上げるべきところ、書面を持っての御挨拶をお許し下さいませ。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。季節の変わり目ゆえ何卒御自愛下さい。右取り敢えず御礼まで。敬具

お盆と新盆の違い

新盆の家では色提灯のほかに白提灯を飾ります。盆提灯 新盆用白提灯 3212-0 高さ42cm×火袋径28cm
新盆の白提灯
初めて故人が我が家に帰ってくるお盆、ということで丁寧に供養する新盆。ほかのお盆との違いはいくつかあります。違いの一つとしては、盆提灯です。新盆では、贈り物として親族が白提灯を贈る慣わしがあります。正式には、新盆の家の家紋の入った提灯を贈るのがしきたり。ただし、これらの提灯は新盆にしか使えないので、最近では毎年使えるような絵柄のついた提灯を贈ることが多いようです。

inserted by FC2 system